1. トップ
  2. がん免疫治療

がん免疫治療

免疫療法の特徴

副作用が少ない
免疫療法はご自身の細胞を用いる治療法ですので、基本的に重篤な副作用は起こりにくいです。 抗がん剤の副作用などによって辛い思いをされた患者さまにおすすめの治療法です。
手術後の再発予防
にも
活用
手術などの初期治療後の再発予防治療では、一般的に抗がん剤を用いるケースが多いですが、抗がん剤治療は副作用の不安があります。 免疫療法は副作用が少ないため、普段と変わらない日常生活を送れることも魅力です。
抗がん剤など他の
治療
と併用可能
現在、抗がん剤や放射線治療をされている方でも、併用して治療を受けて頂くことが可能です。各治療で作用する機序が異なるため、免疫療法を併用することで、症状の緩和やQOL(生活の質)の改善が期待できます。
どのような種類の
がん
にも対応
免疫療法は一部の血液系のがんを除き、どのような種類のがん患者さまでも受けて頂くことができます。

他のがん治療との併用

抗がん剤治療や放射線治療などの標準治療は、各療法ごとに性質やがん細胞への働きかけ方が異なります。これまでのがん治療では、外科手術でがん組織を切除した後、転移や再発を防ぐために積極的に標準治療を行っていました。効果がある一方、重い副作用に耐えなければならないという問題もありました。最近では、標準治療と免疫療法を併用して、治療効果を高めるがん治療が増えています。がんの再発・転移を早期に防ぐために、手術の後に免疫療法を行う方法があります。更には抗がん剤との併用も可能です。 患者さまの状況を見極めた上で、標準治療と免疫療法のそれぞれの利点を理解し、適切にバランス良く組み合わせて治療していくことが大切です。

※副作用について
本来、患者さまご自身の細胞を使用するため、38.5度までの発熱とそれに伴う倦怠感、もしくはワクチン投与局部の発赤以外、重篤な副作用は報告されていません。

当クリニックで行う
免疫療法

免疫療法には、それぞれの意味と役割があります。何か一つの免疫療法に偏るのではなく患者さまの症状にあわせ、時には免疫療法を組み合わせることでバランスのとれた治療を行うことが、意味のある治療だと考えます。

樹状細胞ワクチン療法

樹状細胞は白血球の一種であり、体中に存在します。樹状細胞はウイルス感染した細胞やがん細胞などを認識し有害なモノとして捕まえ、それらの特徴をリンパ球に情報として伝えます。情報を受け取ったリンパ球は、有害なモノだけを狙って攻撃を仕掛けます。樹状細胞ワクチン療法は、患者さまの体から取り出した細胞を樹状細胞に育て、がんの目印をつけ再び体内に戻すことで、がんだけを攻撃させる指令を出す司令官を増やす治療方法です。

活性化Tリンパ球療法

リンパ球は体内の白血球のうち20~40%を占め、Tリンパ球、Bリンパ球、NK細胞などの種類に分類されます。そのうちTリンパ球は、体内にある樹状細胞からの指令を受け、がん細胞やウイルス等を直接攻撃します。活性化Tリンパ球療法は、血液から採取したリンパ球を体の外で増殖・活性化させ体内に戻すことで、目印を持つがんを攻撃するTリンパ球を人工的に補充する治療方法です。なお、一部、血液系の感染症患者さま(成人T細胞白血病、AIDS/HIV)では適応が難しい場合がありますのでご相談ください。

NK細胞療法

NK細胞には、がんの情報(目印)や樹状細胞からの指令が無くても、正常細胞以外の細胞だけを攻撃しに行く性質があります。 NK細胞療法は、リンパ球に含まれるNK細胞を体外で人工的に増やしたあと体内に戻すことによって、Tリンパ球が攻撃しきれなかったがん細胞を強い攻撃力をもって叩く治療方法です。なお、一部血液系のがん(成人T細胞白血病、HIV)では適応が難しい場合がありますのでご相談ください。

治療の流れ

治療相談では、当クリニックで受けられる治療の具体的な内容や期待できる効果、また現在受けている標準治療との兼ね合い、必要な治療期間や料金等、患者さまやそのご家族さまが抱える疑問や、不安に感じられることについて、一つひとつ説明をさせていただきます。まずは医師とお話しいただき、ご理解を深めていただいた上で、その後どのように治療を進めていきたいかをご検討いただければと思います。 治療相談にお越しいただく際、患者さまの病状をより正確に把握するために、可能であれば資料をご用意いただくことが望ましいですが、主治医に依頼するのが難しい場合やお急ぎの場合は、お手元にある資料だけでも結構です。 患者さまご自身の来院が難しい場合、まずはご家族さまだけでご相談にお越しいただくことも可能です。(その上で、治療を希望される場合は、改めて日程を調整し患者さまに初診を受けていただきます) 当クリニックでの治療相談をご希望の場合はまずお電話(06-6951-1717) にてご予約ください。 ご予約なしでお越し頂きましても、治療相談は出来かねますので、予めご了承下さい。

当クリニックでの治療を行うために必要な血液検査を行います。
※ご希望があれば、治療相談時に血液検査を行います。

検査結果が出るまでの期間(約1週間)

画像データ、血液検査データ、問診などをもとに、医師が患者さまに合った治療内容をご提案いたします。お話を聞いていただいた上で、患者さまとそのご家族さまでご相談いただき、当クリニックの治療を受けられるかどうか、また治療を受けられる場合はその開始時期が決定されます。

がん免疫療法を行うための採血をします。採血方法は治療方法により異なります。

樹状細胞ワクチン療法:樹状細胞のもとになる”単球”を取り出すために、アフェレーシス(成分採血)という特殊な方法で採取します。1時間半から2時間かけて単球を含む必要な成分だけ取り出し、それ以外は体内に戻します。
活性化Tリンパ球療法:活性化Tリンパ球療法のもととなるリンパ球を採取するために、約25ml採血します。
NK細胞療法:NK細胞療法のもととなるリンパ球を採取するために、約30ml採血します。

GMP(Good Manufacturing Practice)に準拠した厳格なクリーンルームにて細胞培養を行います。限りなく0%に近い確率まで汚染のリスクを低減させる体制を整えています。

培養期間(約2~3週間):治療方法により異なります。

療法や患者さまの状態により治療期間は異なりますが、基本的に約1~4週間に一度のペースで投与を行います。

樹状細胞ワクチン療法:1~2週間に1回のペースで投与します。
活性化Tリンパ球療法:1~4週間に1回のペースで活性化Tリンパ球を投与します。
NK細胞療法:1~4週間に1回のペースで高純度活性化NK細胞を投与します。

治療期間について

抗がん剤治療や放射線治療などの標準治療においては3ヵ月を目途に、治療の効果や副作用、そして病状などを基に治療方法が検討されています。当クリニックの免疫療法も同様に、治療開始から3ヵ月前後を目途に治療内容を再検討します。しかし、免疫治療の効果については、短期間で判断することが困難な場合が多いため、日頃から医師が患者さまやご家族さまと出来る限り交流を持ち、病状をより的確にご理解いただけるよう心掛けています。

費用

当クリニックでは、患者さまにご納得いただき、いつでも最適な治療をお受けいただく為に、費用につきましては治療の都度ごとにお支払頂いております。また、当クリニックで行う免疫治療は公的保険が適用されない自由診療のため、治療費はすべて自己負担となります。

診療費(税込)

治療相談料 初回の相談料※ 16,500円
再相談料 2回目以降の相談料 
(30分程度)
11,000円
再診料 来院毎に頂戴します。 3,300円

※治療相談時に初回の検査採血を行った場合、治療相談料は初診料に充当いたします。

治療費(税込)

樹状細胞
ワクチン療法
アフェレーシス(成分採血)
ワクチン培養・管理費
樹状細胞ワクチンの培養と管理を行います。
※作成できるワクチン本数には個人差があります。
506,000円
がん抗原
(1種類あたり)
患者さまのがん種により、適応の合ったがん抗原(WT-1ペプチベータ※1、NY-ESO-1ペプチベータ ※2、その他)を樹状細胞ワクチンの目印として使用します。
※殆どの患者さまで2~4種類のがん抗原を用いています。
110,000円
自己がん組織処理料 手術の際にお預かりした自己がん組織を処理し、樹状細胞ワクチン療法に使用します。 110,000円
ワクチン準備・投与料
(1回あたり)
注射にて樹状細胞ワクチンを投与します。 110,000円
NK細胞療法(1回あたり) 1回分の採血、培養、投与料です。 308,000円
活性化Tリンパ球療法(1回あたり) 1回分の採血、培養、投与料です。 231,000円

※治療相談時に初回の検査採血を行った場合、治療相談料は初診料に充当いたします。

3ヵ月を目安とした治療費総額の例

3ヵ月間治療を継続した場合の治療費の総額例です。治療法や患者さまの状態により異なります。
当クリニックでは患者さまに適宜、最適な治療を受けていただきたいという思いから、柔軟な対応ができるよう、治療費のお支払いをはじめにまとめていただくことはありません。治療毎にお支払いいただいております。

例1:樹状細胞ワクチン療法を計6回投与した場合

投与の回数や、使用するがん抗原の種類は患者さまにより異なります。

治療相談料 アフェレーシス
※1
がん抗原3種
※1
投与料+再診料
※2
合計
16,500円 + 506,000円 + 110,000円×3種 + (110,000円+
3,300円) ×6回
1,532,300円

※1 アフェレーシス時のお支払いとなります。
※2 投与毎のお支払いとなります。


例2:NK細胞療法と活性化Tリンパ球療法を2週間ごとに3回ずつ合計6回行った場合

治療相談料 NK細胞療法+再診料
※3
活性化Tリンパ球療法
+再診料 ※3
合計
16,500円 + (308,000円+3,300円)
×3回
+(231,000円+3,300円)
×3回
1,653,300円

※3 毎回採血時のお支払いとなります。